マイホーム購入を検討とする上で、建築会社選びは重要なポイント。
家づくりは、建築会社との共同作業でもあるため、信頼できる建築パートナーの存在が不可欠です。
しかしながら、建設会社の数は多く、その中から自分たちに合った会社を見つけることは簡単ではありません。
そこで今回は、マイホーム購入時の建築会社の選び方について解説します。
今後、家づくりの予定のある方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。
建築会社の選び方

家を建てる際の建築会社は大きく分けて3つに分類されます。
必ずしも明確に分かれているわけではありませんが、それぞれの特徴を把握することは、建築会社を選ぶ上での判断基準となるでしょう。
- ハウスメーカー
- 工務店
- 設計事務所
順番に解説します。
ハウスメーカー
ハウスメーカーとは、日本国内全域または広範囲の規模で展開する住宅建設会社に対する呼称ですが、正式な定義はありません。
全国展開の会社だけでなく、単独または少数の都道府県内で展開する住宅建設会社もハウスメーカーと呼ばれますので注意して下さい。
設計から施工までを一貫して自社で行い、スケールメリットに期待できるものの、開発費や広告費なども価格に反映されますので、価格帯は高めであることが一般的です。
価格帯に幅もあり、商品の特徴も異なるため、費用対効果は建築会社次第と言えるでしょう。
工務店
工務店とは、一般に比較的狭い営業エリア内で、地域に密着した活動をしている住宅建設会社のことです。
地域の事情や気候風土に精通しており、従業員も地元の方が多いことが特徴。
ハウスメーカーと比較して、開発費・広告費の割合が少ないため、同程度の住宅でも価格は割安と言えるでしょう。
費用対効果は高いケースが多いものの、事業の継続性から見ると、アフターメンテナンスなどへの不安が少なからず存在します。
設計会社
設計会社とは、住宅の設計・各種協議・申請・施工管理までを一括して行う会社のことです。
施工は工務店に依頼する形が多いため、トータルの建築費用は割高になる傾向があります。
一方で、理想の住まいの実現性が高いため、必ずしも費用対効果が低いとは限りません。
建築会社を選ぶポイントとは?
建築会社を選ぶポイントは人それぞれであり、理想の住まいの形によっても変わってくるでしょう。
そんな中で多くの方に共通し、また優先順位の高いポイントを紹介します。
- 担当者の対応がよかった
- 会社が信頼できると思った
順番に解説します。
担当者の対応がよかった

多くの方は担当者の対応を重視しており、建築会社を選ぶ上での決め手となっています。
親身になってくれる担当者もいれば、数字重視の担当者もおり、どちらが良いかは言うまでもありません。
基本的には窓口の担当者が会社の顔であり代表です。
それを理解していない担当者も少なからず存在しますので、担当者の問題なのか、会社の問題なのかを見極めることが重要であると言えます。
会社の大小を問わず、担当者には当たり外れがありますが、こればっかりは巡り合わせによる部分が大きいため、こちらができることは対応を見極めることだけです。
また、人間ですから単純に合うあわないもあるでしょう。
良い担当者の見極めポイントは以下の通り。
- きちんとした身だしなみと言葉づかい
- 社会人としての基本マナー
- こちらの話を遮らないで聞いてくれるか
- 専門的な内容もわかりやすく説明してくれるか
- デメリットも説明してくれるか
- 購入の強要や提携ローンを強要しない
- レスポンスの速さ
- 代替案を用意してくれるか
悪い担当者の見極めポイントは以下の通り。
- メモをとらない
- 時間にルーズ
- 約束を守らない
- 予算を引き上げる話ばかりする
- 依頼に対するレスポンスが遅い
- 契約を急かす
会社が信頼できると思った
家づくりでは、信頼できる建築会社の存在が不可欠です。
何をもって信頼と呼ぶかは人それぞれですが、いい加減な会社に任せたくはありません。
信頼できる会社を見極めるポイントは以下の通り。
- 担当者の立ち居振る舞い
- 会社規模と施工実績
- 財務の安定性
- 減価率(利益率)
- 工事現場の雰囲気
会社規模が大きければ良いという話ではありませんが、大きい会社ほどお粗末な担当者は少なくなります。
中にはとんでもない担当者もいますが、こればっかりはどこの会社も一緒です。
一方で、管理職クラスはイケイケの方も少なからずいるため、その辺りは担当者から読み取るしかありません。
建築会社選びの注意点
建築会社を選ぶ上での注意点とまとめています。
住宅商品も重要ですが、完成後もアフターメンテナンスなどで付き合いは続きますので、長い目線で考えて自分たちに合う建築会社を選びましょう。
- 住宅の安全性は信頼できるか
- 営業担当者の人柄や提案力は理想的か
- 保証・アフターメンテナンスは十分か
順番に解説します。
住宅の安全性は信頼できるか

一つ目の注意点は、住宅の安全性は信頼できるかどうかです。
基本的な住宅の品質(構造の安全性や工事のチェック体制など)の管理は問題ないかを会社ホームページでチェックして下さい。
品質の最低基準に加えて、どのような品質管理を行っているか、具体的な記載がないか確認しましょう。
品確法の施行以後は、あからさまな手抜き工事は見られなくなりましたが、安心・安全に暮らすには住宅の安全性は重要なポイントです。
近隣で工事中の現場あれば、それとなく見学してみましょう。
現場の雰囲気が悪いケースでは、工事の品質に期待できません。
営業担当者の人柄や提案力は理想的か

営業担当者の人柄や提案力も建築会社を選ぶ上で注意すべきポイントです。
窓口の担当が会社の顔であり代表であるため、その会社を信頼して良いかどうかを判断する上で、担当者の人柄や知識は会社を計る物差しとなります。
もちろん人による部分もありますが、担当者に期待できなければ、会社にも期待できないケースは少なくありません。
設計・施工の担当者とかかわることは少ないので、営業担当から読み取って下さい。
保証・アフターメンテナンスは十分か

保証・アフターメンテナンスは十分かどうかも建築会社を選ぶ上での注意点の一つ。
住宅の不具合に対して、アフターメンテナンスや保証について、会社ホームページに記載があるか確認するようにして下さい。
問題はそれが守られるかどうかであり、大手ハウスメーカーであれば、マニュアル化により一定の安心感がありますが、小規模な建築会社は自分たちで判断するしかありません。
保障の範囲も会社によりけりであり、最低限の保証であるのか、住宅設備にも一定の保証が付いているかなをチェックしておきましょう。
まとめ:建築会社選びでは担当者から会社を評価すべし
マイホームを購入する上で、建築会社選びは重要であり、信頼できる会社に任せたいものです。
建築会社を見極めるためには、会社の情報だけでなく、担当者や工事現場から会社の雰囲気を読み取ることが重要と言えます。
住宅に限った話ではありませんが、担当対応を見て「この会社はダメだな」と感じたことがある方も多いでしょう。
担当が会社の顔であり代表ですから、その判断は妥当です。
建築会社を選ぶ際は、担当者の人柄や力量をチェックして下さい。